背景色
文字サイズ
○研修内容
・基礎技術研修(2カ月)
新規就農相談センター等において、肥料・病害虫防除など基礎的な知識習得、トラクターなど農業機械作業の技術習得、就農計画の作成演習等を行い、農業の基本を学びます。
・受入農家派遣研修(最長1年10カ月)
県内各地の生産部会等の受入団体において、実践的な生産技術及び経営管理技術を習得します。
○第1期(6月開講)
○第2期(12月開講)
選考試験/第1回 令和7年12月18日(木)
第2回 令和8年3月5日(木)
第3回 令和8年8月20日(木)
第4回 令和8年10月15日(木)
○申込方法
随時受け付けますが、選考試験1か月前には提出してください。なお、研修準備状況(就農地、就農品目等)により、選考時期を相談させていただきます。
○定員
1回あたり10名(年2回開講)
○受講料
無料(教材費や保険加入料など自己負担あり)
○受講要件
1.長崎県内での就農を目指す方(研修開始時年齢64歳未満)
2.研修受入団体等の指導のもと研修を実施できる方
3.県内で栽培実績のある品目での就農を目指す方
4.農作業を行うにあたり健康上問題のない方
5.研修期間中は研修に専念し、研修先まで通うことが出来る方
○申込方法
新規就農相談センターで事前相談を実施後、応募願書と健康診断書、納税証明書(県税)を新規就農相談センターに提出(郵送可)
詳細は添付資料をご確認ください。
○添付資料
職業として農業に関心があり、将来農業をやってみたい高校生及び就農を希望する社会人
・県内の高校生(ただし、保護者の同意が得られた者)
・就農を希望する社会人で、原則として50歳未満の方
長崎県内の農業士等の農業者及び農業法人
2日から3日間
野菜や果樹、花き等の品目において、種まきや育苗、定植、収穫、出荷などの作業体験
令和7年7月1日(火)~令和8年2月27日(金)まで ※募集定員に達した段階で終了
体験希望日の1か月前までに必着
※最終申込期限:令和7年12月26日(金)必着
詳細はリンク先よりご確認ください。
平戸市は長崎県北西部に位置しており、本土側の田平町と、そこから橋でつながっている平戸島、生月島、船で渡ることができる大島、度島、高島からなっています。
歴史とロマンの島で、街のいたるところに、お寺や教会など歴史を物語る建物が残されており、ロマンあふれる島です。海や山といった大自然が広がっており、平戸北部にある川内峠からはとてもきれいな景色が見ることができます。平戸市はキリシタンの島ともいわれており、平戸市内には美しい教会が各所にて点在しています。
農業は、新しく農業を始める方が多い「イチゴ」や、安定した収量と品質の高さを評価されている「アスパラガス」の生産が盛んで、畜産業も盛んに行われています!
今回のツアーでは、イチゴ、アスパラガス圃場の見学のほか、普段は入れないセリ場(畜産)の視察も予定しています!
ぜひこの機会に平戸に来てみませんか♪
令和7年11月21日(金)~11月22日(土) 1泊2日
集合・解散場所:博多駅
JA集荷場・生産現場・セリ場など、普段は入れない場所にもご案内!
農家や関係機関の担当者から気軽に話を聞くことができます♪
※集合場所までの交通費は各自負担
平戸市への移住や就農に関心がある方(平戸市在住の方は対象外となります)
※未成年の場合は必ず保護者の方と2名以上でお申し込みください。
※これまでに長崎県主催の下記ツアーへ参加したことのある方は、今回のツアーの参加対象外となります。
ツアー募集チラシ(旅行条件書)の内容を確認の上、下記のリンク先よりお申し込みください。
利用バス(タクシー)はリスト掲載の運行会社のうちいずれかとなります。
※ツアーの行程等、詳細はチラシよりご確認ください。
申込期限 令和7年10月31日(金)正午まで
長崎県の中央に位置する県央地域は、山・海の自然に恵まれ、平地もあり、空港・新幹線・高速道路へのアクセスは抜群!
豊かな自然と住みやすさを両立する県央地区で農業にチャレンジしてみませんか?
【県央地区の市町】
○諫早市
自然豊かな都会田舎な、住みやすいまち
○大村市
歴史ある街並みと都市機能、自然が調和する空の街
○東彼杵町
スローライフを望む若者が集う、理想の田舎住まい
○川棚町
雄大な虚空蔵山のふもとでゆったり棚田を眺めて暮らす
○波佐見町
美しい器と新しい文化が生まれる、緑豊かなやきものの里
県央地区では、平野部から中山間とさまざまな地形条件を活かして、水稲、麦、大豆、野菜類、果実類、花き、茶等の工芸作物、肉用牛、豚、鶏、酪農等多様な農業が営まれています。また、多様な農産物を活かした生きがいづくり、「直売所活動」も盛んです!
今回のセミナーでは、JAながさき県央いちご部会・みかん部会、東部ハウスゴーヤー部会の皆さんにご協力いただき、いちご、ゴーヤ、みかんについて、紹介する予定です。
長崎への移住や農業に興味がある皆様、ぜひセミナーに参加しませんか♪
「ながさき移住ナビ」では各市町について詳しく紹介しています。
〈日時〉
令和7年11月8日(土) 13時30分~15時
〈内容〉
〈開催方法〉
WEB会議システム「Webex」を使用します。
セミナー開催中は、チャットにてリアルタイムで質問可能です。(顔出し不要です。)
参加費は無料です。
〈申込方法〉
参加方法 「申込フォーム」に必要事項を記入してください。
申込締切後、登録されたメールアドレスに参加用URLを送付します。
申込締切:令和7年11月4日(火)17時
五島市は海に囲まれた離島なので水産業が盛んなイメージがありますが、実は農業も盛んです!
肉用牛・豚・葉たばこ・ブロッコリー・かぼちゃや甘藷など様々な農産品を生産しています。
五島の農業の一番の課題は、農業者の高齢化と担い手不足です。
今回は、五島で農業を始めたいと思っている方へ向けのツアーを企画しました!
農業は未経験でも全く問題ありません。いきなり独立して農業を目指すのではなく、農業法人や農家に入って、営農を学んでから独立する方法もあります。
五島市で農業を始めようかなと考えている方のお申し込みをお待ちしております!
令和7年11月1日(土)~11月2日(日) 1泊2日
集合・解散場所:長崎港
JAごとうの施設や圃場見学など、普段は入れない場所を見学します!
農業者の方との交流もありますので、疑問に思っていることを質問できます♪
※集合場所までの交通費は各自負担
五島市への移住や就農に関心がある方(五島市在住の方は対象外となります)
※未成年の場合は必ず保護者の方と2名以上でお申し込みください。
※中学生以上が対象となります。
ツアー募集チラシ(旅行条件書)の内容を確認の上、下記のリンク先よりお申し込みください。
※ツアーの行程等、詳細はチラシよりご確認ください。
申込期限 令和7年10月24日(金)正午まで
対馬は九州と韓国の間に位置する「国境の島」です。南北に細長い島で、日本で3番目に大きな島です。
朝鮮半島に近いことから大陸との交流の歴史があり、国防の最前線として激動の歴史を乗り越えてきた地域です。
太古の原生林が残る対馬には、サル、ウサギ、リスなどの本土の普通種は生息せず、代わりにツシマヤマネコに代表される独特の生態系がみられます。また、釣りの聖地でもあり、自然の恵みが魅力の島です。
農業では、対州そば(縄文後期の原種そば)や原木しいたけ、あか牛など対馬独自の作目のほか、水稲やアスパラガス、ミニトマトなどの経営が営まれています。
福岡市からのアクセスは空路で約35分!
自然の恵み豊かな対馬市で農業をやってみたい方は、この機会に対馬に来てみませんか?
令和7年10月25日(土)~10月26日(日) 1泊2日
集合・解散場所:福岡空港
島の南北は約82㎞と、実はかなり大きな島ですが、今回は島内全エリア(上対馬・中対馬・下対馬)を巡るコースとなっています。
水稲、アスパラガス、しいたけ、茶など様々な作物の生産現場の視察を予定しています!
現地の農業関係者との交流も予定していますので、この機会に現地を訪れてみませんか?
※集合場所までの交通費は各自負担
対馬市への移住や就農に関心がある方(対馬市在住の方は対象外となります)
※未成年の場合は必ず保護者の方と2名以上でお申し込みください。
※中学生以上が対象となります。
ツアー募集チラシ(旅行条件書)及び農泊のご案内の内容を確認の上、下記のリンク先よりお申し込みください。
※ツアーの行程等、詳細はチラシよりご確認ください。
申込期限 令和7年10月3日(金)
壱岐市は玄界灘に浮かぶ離島で、博多まで高速船で片道1時間と、都市部へアクセスしやすいのも魅力です。
離島ならではのゆったりした時間、渋滞なしのストレスフリーな環境…
時間と心に余裕を持ち、自分らしく生きられる環境が壱岐にはあります。
農業分野では、壱岐牛(肉用牛)をはじめ単収県下No.1のアスパラガスやいちご、メロン、花き、水稲、大麦(壱岐焼酎の原材料)など、多様な農業が展開されています。
海に囲まれた島では、魚も新鮮で美味!波止場からでも大物が釣れるなど、釣り好きにはたまらない環境です。
令和7年10月11日(土)~10月12日(日) 1泊2日
集合・解散場所:博多港
JA壱岐市の選果場・トレーニングハウス等の普段は入れない施設の見学のほか、アスパラガス圃場での収穫体験も予定しています!
現地の農業関係者との交流も予定していますので、この機会に現地を訪れてみませんか?
※集合場所までの交通費は各自負担
壱岐市への移住や就農に関心がある方(壱岐市在住の方は対象外となります)
※未成年の場合は必ず保護者の方と2名以上でお申し込みください。
ツアー募集チラシ(旅行条件書)の内容を確認の上、下記のリンク先よりお申し込みください。
※ツアーの行程等、詳細はチラシよりご確認ください。
申込期限:9月30日(火)
○実施期間
第1回:令和7年10月20日(月曜日)から24日(金曜日)10時から17時
第2回:令和7年11月17日(月曜日)から21日(金曜日)10時から17時
※1組あたり30分程度、12時から13時は除く
○申込方法
下記の申込フォーム、または別添チラシのQRコードよりお申込み下さい。
○申込期限
第1回:10月13日(月曜日)
第2回:11月10日(月曜日)
○実施方法
「Cisco Webex Meetings」を活用し、オンラインで相談会を実施します。
○お問い合わせ
長崎県新規就農相談センター
電話:0957(25)0031
平戸市は長崎県北西部に位置しており、本土側の田平町と、そこから橋でつながっている平戸島、生月島、船で渡ることができる大島、度島、高島からなっています。
歴史とロマンの島で、街のいたるところに、お寺や教会など歴史を物語る建物が残されており、ロマンあふれる島です。海や山といった大自然が広がっており、平戸北部にある川内峠からはとてもきれいな景色が見ることができます。平戸市はキリシタンの島ともいわれており、平戸市内には美しい教会が各所にて点在しています。
農業は、新しく農業を始める方が多い「イチゴ」や、安定した収量と品質の高さを評価されている「アスパラガス」の生産が盛んで、畜産業も盛んに行われています!
車が必要な地域で苦労することもありますが、地元の方々は優しい方が多いので、移住後も安心して暮らせる地域です。
〈日時〉
令和7年9月6日(土) 13時30分~15時
〈内容〉
〈開催方法〉
WEB会議システム「Webex」を使用します。
セミナー開催中は、チャットにてリアルタイムで質問可能です。(顔出し不要です。)
参加費は無料です。
〈申込方法〉
参加方法 「申込フォーム」に必要事項を記入してください。
後ほど登録されたメールアドレスに参加用URLを送付します。
申込締切:令和7年9月1日(月)17時
壱岐市は玄界灘に浮かぶ離島で、博多まで高速船で片道1時間と、都市部へアクセスしやすいのも魅力です。
離島ならではのゆったりした時間、渋滞なしのストレスフリーな環境…
時間と心に余裕を持ち、自分らしく生きられる環境が壱岐にはあります。
農業分野では、壱岐牛(肉用牛)をはじめ単収県下No.1のアスパラガスやいちご、メロン、花き、水稲、大麦(壱岐焼酎の原材料)など、多様な農業が展開されています。
新規就農者向けに、「JA壱岐市新規就農者研修事業」や「農業版マルチワーカー制度」etc.充実の支援策をラインアップ!
今回のセミナーでは、壱岐への移住や農業を始めるための情報をギュギュっとお届け♪
より壱岐が身近に感じられるセミナーです!皆様のご参加をお待ちしております♪
〈日時〉
令和7年9月11日(木) 19時~20時
〈内容〉
〈開催方法〉
WEB会議システム「Webex」を使用します。
セミナー開催中は、チャットにてリアルタイムで質問可能です。(顔出し不要です。)
参加費は無料です。
〈申込方法〉
参加方法 「申込フォーム」に必要事項を記入してください。
後ほど登録されたメールアドレスに参加用URLを送付します。
申込締切:令和7年9月8日(月)17時