背景色

文字サイズ

○研修内容

・基礎技術研修(2カ月)

新規就農相談センター等において、肥料・病害虫防除など基礎的な知識習得、トラクターなど農業機械作業の技術習得、就農計画の作成演習等を行い、農業の基本を学びます。

・受入農家派遣研修(最長1年10カ月)

県内各地の生産部会等の受入団体において、実践的な生産技術及び経営管理技術を習得します。

 

○第1期(6月開講)

○第2期(12月開講)

 選考試験/第1回 令和6年12月17日(火)

      第2回 令和7年3月6日(木)

      追加  令和7年4月24日(木)

      第3回 令和7年8月21日(木)

      第4回 令和7年10月16日(木)

○申込方法

随時受け付けますが、選考試験1か月前には提出してください。なお、研修準備状況(就農地、就農品目等)により、選考時期を相談させていただきます。

 

○定員

1回あたり25名(年2回開講)

 

○受講料

無料(教材費や保険加入料など自己負担あり)

 

○受講要件

1.長崎県内での就農を目指す方(研修開始時年齢64歳未満)

2.研修受入団体等の指導のもと研修を実施できる方

3.県内で栽培実績のある品目での就農を目指す方

4.農作業を行うにあたり健康上問題のない方

5.研修期間中は研修に専念し、研修先まで通うことが出来る方

 

○申込方法

新規就農相談センターで事前相談を実施後、応募願書と健康診断書を新規就農相談センターに提出(郵送可)

 

詳細は添付資料をご確認ください。

 

○添付資料

・令和7年度技術習得支援研修チラシ

・(様式)令和7年度技術習得支援研修応募願書(エクセル)

・(様式)令和7年度技術習得支援研修応募願書(PDF)

JAながさき西海いちご部会(佐世保いちご部会、平戸いちご部会、松浦地区いちご部会)では、高品質・高収量生産の実現を目標として、平成29年度から、いちご環境制御技術勉強会として「きゃもん会」を開催しています。

現在「佐世保きゃもん会」、「平戸きゃもん会」、「松浦きゃもん会」の3つがあります。

この勉強会は部会員が互いに生育や環境データを持ち寄り、比較・意見交換を行うことでそれぞれが課題を見つけ、課題解決に向けた方法、手段を検討することを目的としています。

JAながさき西海トレーニングファーム研修生や修了生も参加して一緒に勉強しています。

この「きゃもん会」は毎年度12月から2月にかけて、5回程度開催され、毎回異なる部会員の圃場で実施されます。

 

〈佐世保きゃもん会の様子①〉 
今回は部会長の圃場で実施。皆さん真剣です。

 

〈佐世保きゃもん会の様子②〉積極的な意見交換が行われました。

 

〈平戸きゃもん会の様子①〉
松浦きゃもん会と合同で実施し、お互いの課題を共有しました。

 

〈平戸きゃもん会の様子②〉
みんなで課題解決に向けた取り組みを検討しています。

 

○リンク先

 

JAながさき西海トレーニングファーム研修生募集について

R7年度 新規就農者研修「トレーニングファーム」研修生募集について | JAながさき西海

 

「平戸Nova」オフィシャルサイト

【公式】平戸Nova|長崎県平戸市での就農を考えている方へ。

長崎市の農業を実際に見て、聞いて、体験しませんか?

いちごのスマート農業施設の見学をはじめ、長崎市の農業や暮らしの魅力をたっぷり感じていただけるツアーです。

 

<日時>

令和7年2月15日(土)~2月16日(日) 1泊2日

 

<内容>

県内のいちご収量No.1で若手農業者が活躍する「JA長崎せいひ ことのうみいちご部会」の産地にて、スマート農業の視察を行います。

また、農家や関係機関の担当者との交流会では、直接話を聞くことで長崎市の農業や暮らしをより具体的にイメージすることが出来ます。

長崎市の農業や暮らしに興味のある方は、お気軽にお申し込みください。

 

<旅行代金>

10,000円(税込み)

※集合場所までの交通費は各自負担

 

<申込対象者>

長崎市への移住や就農に関心がある中学生以上~大人

※中高生の場合は必ず保護者の方と2名以上でお申し込みください。

 

<お申し込み方法>

下記のリンク先より、お申し込みください。

申込先はこちら

 

申込期限:令和7年2月5日(水)

 

 

ツアーの行程等、詳細はチラシよりご確認ください。

チラシはこちら

 

ロールモデル記事にて先輩農業者を紹介しています!

ロールモデル記事へ

 

皆さまのお越しをお待ちしています

JA長崎せいひ ことのうみいちご部会の皆さん

 

『軍艦島(端島)』は長崎港から船で18.5kmの距離に位置しています。

平戸市の農業を実際に見て、聞いて、体験しませんか?

平戸市の農業はもちろん、おいしい食べ物や大自然を満喫し、平戸の暮らしを実際に体験できるツアーです。

 

 

<日時>

令和7年2月22日(土)~2月23日(日) 1泊2日

 

<ツアーのおすすめポイント>

・民泊先で地域の生活を体験できます

・民泊先の家庭と一緒に作る食事は、地元の味を味わうことが出来ます

・先輩移住者と交流をして実際に話を聞けます

平戸市の農業や暮らしに興味のある方は、お気軽にお申し込みください!

 

<旅行代金>

10,000円(税込み)

※集合場所までの交通費は各自負担

 

<申込対象者>

平戸市への移住や就農に関心がある中学生以上~大人

※中高生の場合は必ず保護者の方と2名以上でお申し込みください。

 

<お申し込み方法>

下記のリンク先より、お申し込みください。

申込先はこちら

 

申込期限:令和7年2月5日(水)

 

 

〇ツアーの行程等、詳細はチラシよりご確認ください。

チラシはこちら

 

 

〇ロールモデル記事にて先輩農業者を紹介しています!

ロールモデル記事へ

 

 

〇平戸市の農業を知りたい方はこちら

平戸Nova

 

皆さまのお越しをお待ちしています

 

 

『川内峠』 平戸市には海や山といった大自然が広がっています!

 

『田平天主堂』 大正4年から3年の歳月をかけて、信者たちの手によって建設されたレンガづくりの教会。

平戸市は町のいたるところにお寺や教会等があり、歴史ロマンが感じられます。

 

雲仙ブロッコリー部会では、栽培しやすい品種や地域に適した品種、花蕾の形状や揃いが良い品種を選ぶため、

若手後継者会がブロッコリーの品種試作を行っており、試作圃場にて検討研修会を実施しました。

若手後継者が参加し、熱心に栽培状況を見て、意見交換をしました。

 

研修会の様子

 

みずみずしいブロッコリー

 

【JA島原雲仙 雲仙ブロッコリー部会】

最先端の共同選果場導入から産地の規模拡大が加速。今では雲仙を代表する大規模産地となりました。

新規就農者に対しても地域全体が歓迎ムード。

先輩のフォローも手厚く、今仲間が増えているところです。

 

JAながさき西海平戸アスパラガス部会は、10年以上前から新規就農を目指す研修生を積極的に受入れています。今では農家派遣研修を受け、新規就農した部会員が、新たに受入農家として研修生を指導しています。

この度、会社員を退職後、1年間の長崎県技術習得支援研修を修了された、前川将博さんが新たに部会に加わりました。

前川さんがアスパラガス栽培を行う農協のリースハウスも完成し、令和6年11月上旬にアスパラガス苗が定植されました。

 

定植後の前川さん、無事に終わり一安心です。

 

定植後のアスパラガス

 

ハウスの様子

 

先進地視察の様子

 

農家出身でなくても、産地の協力のもと就農を目指すことが可能です。
 平戸市の就農に興味のある方は、下記リンク先をご覧ください。
「平戸Nova」

 

2月22日(土)、23日(日)開催!
「ながさきde農業IJU産地見学ツアーin平戸市」

 

 

JA対馬野菜部会はJA壱岐市を講師に招いて研修会を行い、壱岐市の担い手育成における取り組みについて学びました。

今後の新規就農者の確保・育成に活かしていきます。

 

研修会の様子

 

アスパラガス栽培の様子

対馬で農業を始めませんか?

対馬では、JA、市、振興局といった関係機関で連携して、新規就農者の就農支援や就農後のフォローアップ活動を行っています。

 

<JA対馬では農業研修生を募集しています>

「農業研修制度」

研修期間:1年間(無償)

対象品目:アスパラガス、繁殖牛

研修では座学で農業の基礎を学ぶとともに、管内農家の技術指導のもと実践的な研修が受けられます。

詳しくはチラシをご覧ください。

 

JA対馬_農業研修生募集チラシはこちら

 

<問い合わせ先>

対馬農業協同組合 営農部

TEL:0920ー52‐1116

平戸市の農業を実際に見て、聞いて、体験しませんか?

平戸市の農業はもちろん、おいしい食べ物や大自然を満喫し、平戸の暮らしを実際に体験できるツアーです。

 

 

<日時>

令和7年2月22日(土)~2月23日(日) 1泊2日

 

<ツアーのおすすめポイント>

・民泊先で地域の生活を体験できます

・民泊先の家庭と一緒に作る食事は、地元の味を味わうことが出来ます

・先輩移住者と交流をして実際に話を聞けます

平戸市の農業や暮らしに興味のある方は、お気軽にお申し込みください!

 

<旅行代金>

10,000円(税込み)

※集合場所までの交通費は各自負担

 

<申込対象者>

平戸市への移住や就農に関心がある中学生以上~大人

※中高生の場合は必ず保護者の方と2名以上でお申し込みください。

 

<お申し込み方法>

下記のリンク先より、お申し込みください。

申込先はこちら

 

申込期限:令和7年2月5日(水)

 

 

〇ツアーの行程等、詳細はチラシよりご確認ください。

チラシはこちら

 

 

〇ロールモデル記事にて先輩農業者を紹介しています!

ロールモデル記事へ

 

 

〇平戸市の農業を知りたい方はこちら

平戸Nova

 

皆さまのお越しをお待ちしています

 

 

『川内峠』 平戸市には海や山といった大自然が広がっています!

 

『田平天主堂』 大正4年から3年の歳月をかけて、信者たちの手によって建設されたレンガづくりの教会。

平戸市は町のいたるところにお寺や教会等があり、歴史ロマンが感じられます。

 

JA長崎せいひ日吉いちご部会では、過去4年間で3経営体が新規にいちご経営を始めました。

大きな地図を部会員で囲み、農地を探している2名の新規就農意向者も交えながら、候補農地の情報交換や将来的な活用農地の構想など意見交換を行いました。

この結果をもとに、今後、農地確保に向けた地権者との話し合いなど具体的な活動を、就農意向者と、農業委員、部会員、JA・市の担当者が進めていきます。

今後も研修の受け入れや農地確保の支援などを部会一丸となって行い、新規受け入れを積極的に行っていきます。

 

部会みんなで熱心に意見交換を行いました‼

 

 

 

 

 

\先輩農業者の紹介もしています/

JA長崎せいひ日吉いちご部会の先輩農業者紹介

長崎県を代表する甘くて濃厚な味わいの品種「させぼ温州」の出荷にむけて、生産部会員のみんなが集まり、少しでもおいしいみかんを消費者に届けようと、果実の着色や傷など出荷品質の基準をみんなで確認しました。

出荷は、生産者の厳しい目でチェックされたみかんが選果場へ出荷されます。

さらに、選果場でも、検査員の目視によるチェック後、糖度、酸度、色を光センサーにより測定され正確に選別されたみかんが、消費地に届けられます。

今、高品質なみかんは消費者の需要が強く、高い販売単価が期待できる農産物です。一緒にみかんをつくる仲間を歓迎します!

 

〇熱心にみかん出荷の品質基準を確認しています

 

 

〇今年のみかんは、雨が少なかったので小玉が多いのですが、甘くて濃厚!

 

 

〇糖度が高い選び抜かれたみかんは、「はなまる物語」「味ホープ」ブランドとして出荷されます。

 

 

\こちらもぜひご覧ください‼/

JAながさき県央みかん部会ホームページ

JAながさき県央中部みかん部会の先輩農業者紹介